100円ショップ店員が聞かれて判断に困る商品ベスト5!
いまや膨大な品数を誇る100円ショップ。
消耗品や飾りなどはもちろん、便利グッズなども幅広く取り揃えています。
そこで、100円ショップで働き始めたさゆかなが、よく間違えやすい商品をご紹介します。
100円ショップ店員が聞かれて判断に困る商品ベスト5!
こんにちは、さゆかなです。
100円ショップ大好きで、もともと週に一度は商品チェックに通っていました。
そんな100円ショップで働いているので、楽しさが勝りますね。
100円ショップには様々な商品がある
100円ショップには、膨大な数の商品があります。
色々な用途の商品があるのも確かですが、バリエーションが多いのも理由の1つです。
たとえば、布団バサミだけでも10種類以上の取り揃えがあります。
このなかから、お客様が探している商品を案内するのは実は結構大変です。
そこで、間違えやすい商品を紹介してみることにしました(笑)
第5位…結束バンド
100円ショップでDIYをする人には欠かせない商品、結束バンド。
実は、DIY用の他に園芸用の結束バンドもあるのです。
園芸用の結束バンドは、緑色をしていて枝やつるが折れないよう固定するものです。
聞かれるときは大概DIY用ですが、一応確認はしています。
第4位…ホイッスル
ホイッスルも、基本的には体育や運動会で使う笛のことなのですが、最近では災害時に大きな音が鳴るタイプのホイッスルも取り扱いがあります。
先日の地震の後はよく聞かれましたので、災害用ですか?と一声聞くようにしました。
第3位…はさみ
はさみといえば文房具ですが、キッチンバサミというものもあります。
包丁を使わずに材料を切っていくだけなのでBBQのシーズンなんかはよく売れますね。
はさみは文房具、キッチンバサミはキッチン用品で置いてる場所が全然違うので注意してます。
第2位…チャック付きの袋
チャックのついた袋といえば、ジップロックが有名ですが、最近は食品を冷凍保存するもの、という使い方が多くなってきました。
ですが、書類を入れたり鍵や写真といった小物を入れるタイプの小さな袋も需要があります。
小物を入れる袋は文房具周辺、食品を入れる袋はキッチン用品と分かれているので、これは必ず聞くようにしています。
第1位…圧縮袋
圧縮袋と言われて、まず何を思い浮かべますか?
少し前まで私は、布団や洋服、ぬいぐるみなどを圧縮して押入れにしまうものを思い浮かべていました。
ですが、100円ショップでは違います。
それは、旅行用の手でクルクル巻きながら空気を抜くタイプの圧縮袋です。
同じ圧縮袋だから近くにあるだろうと思われがちですが、布団用と旅行用はジャンルが違うので棚がかなり離れています。
これは最初の頃かなり案内間違いをしたので、今では絶対に旅行用ですか?と聞くようになりました。
店員さんに聞くときは商品の用途を明確に
いかがでしたか?
色々な商品があるので迷ってしまいますが、そんなときは店員さんに聞いてみましょう。
そしてそのときは、ぜひ具体的に使い道を教えてもらえると、より正確にご案内できると思います。