大掃除を早めに始めるのはメリットしかない!
こんにちは、さゆかなです。
すっかり師走に入って、なんだか周りが慌ただしくなって来ました。
今年もあと少し。年内にやることは済ませておきたいです。
今回はその代表格、大掃除のお話。
今年は大掃除を早めに始めた
きっかけはFacebookで見た梅村さんの記事でした。
たしかに、ウチもなぁなぁになってあんまりスッキリしないまま終えてたなぁ…と思いカレンダーを見てみると、12月の週末はあんまり予定が入ってない!チャンス!
というわけで触発されて、私も早めに大掃除をすることにしました。
やる気満タンな私に対して旦那ちゃんは、どうしたらいい?とオロオロしてましたが、大掃除は私がやるのであなたは自分のものを片付けてください。
ゴミのカレンダーを見て計画を立てる
毎年大失敗する原因の一つは、仕事納めしてからやろうとすることです。
仕事納めしてから取り掛かると、可燃ゴミならまだしも、粗大ゴミや燃やさないゴミはもう年内最後の回収が終わってて、せっかく綺麗にしたのにゴミと一緒に年越し…なんてことになりがちです。
そこでまずするべきは、ゴミカレンダーとの相談!
曜日の関係で意外と早く回収が終わるものから先に掃除していきます。
残念なことに我が家は、ビン・カンの回収が15日が最終で、クリスマスも年末もあるのでビン・カンゴミをすてるのは諦めました(笑)
まずは、換気扇とキッチン周りを綺麗にした
ゴミカレンダーとの相談も済んだところで最初に取り掛かったのは、キッチン周りにしました。
毎日使うところなので早めにやっても遅めにやっても差が出にくいかな、と。
コンロを磨き、換気扇を磨き、スッキリさっぱり!
梅村さんの助言で、この換気扇カバーを使い捨てにして来年から楽しようか検討中です(笑)
そしてついでに、ストック棚の整理。
賞味期限が切れたものや、もう食べないものをまとめて捨てていきます。
毎回ここで旦那ちゃんとバトルになるので早めに済ますことに(笑)
ストックを整理したので今後の献立予定も決まって来て良かったです。
掃除が終わると頭がスッキリする
日曜日の午前中に掃除をしましたが、おかげで午後はスッキリした気持ちで過ごせました。
ちょっとずつやるので疲れきってしまうこともないし、丸一日掃除に明け暮れる必要もありません。午後は好きなゲームに興じることができました!
これはなかなかイケるのでは?!
大掃除を前倒しするのはメリットしかない!
・ゴミの出し忘れがない
・手抜きにならな
・自分のペースでできる
早く大掃除を終わらせて、ゆっくり年末年始の準備したいです!